禁酒
気の合った仲間と、たまに飲むお酒は楽しいですが、飲みすぎは厳禁です。
今回は 「禁酒」 について。 前回のテーマだった 「酔っぱらい」 とペアで覚えてください。
◆ quit drinking 「禁酒する」
もちろん stop drinking と言っても結構です。
「やめる」 という意味の quit は、特にあまりよくない行いに関して使われることが
多いです。
仕事や学校をやめる時にも、よく使われます。
◆ on the wagon 「(一時的に、またはずっと) 禁酒する」
be [stay / climb / go] on the wagon の形で使います。
元々は on the water wagon と言いました。
舗装されていなかった昔の道路では、土ぼこりがみんなの悩みの種でした。
それを防ぐため、道路に水をまく荷馬車が water wagon です。
そのワゴンに乗っている間は、水しか飲めなかったのが語源だそうです。
反対語は off the wagon です。
fall off the wagon と言うと、ワゴンから転がり落ち、またもやお酒に手を
出してしまう感じがよく出ていますね。
put 〜 on the wagon でしたら、「〜に禁酒させる」 です。
◆ cold turkey 「(酒、タバコ、麻薬などを) きっぱりやめる」
依存性のある悪い習慣を、自分の意思でぴたっとやめること。
おもしろい言い方ですが、なぜ七面鳥と関係があるのでしょう?
その語源は、ヘロイン中毒患者が突然薬をやめた時に、寒気がして鳥肌が立つ
ことに関係しているようです。
go / quit / stop と共に使われることが多いです。
"He tried to cut down on his drinking gradually,
but had the best results when he went cold turkey."
彼は徐々に酒量を控えようとしたが、最良の結果が出たのは突然きっぱりと
禁酒した時だった。
◆ stay off the booze 「酒を断つ」
booze は口語で「お酒」のこと。
stay off 〜 には、体によくない飲食物を控えるという意味があります。
◆ stay sober 「しらふでいる」
sober は、酒を飲まないという意味に使われるだけでなく、態度がまじめで
落ち着いた様子を表すこともあります。
日本のように交通機関の発達していないアメリカでは、パーティーなどが
ある時には、お酒を飲まずにみんなを車で家に送り届ける役目の人が必要です。
その人は designated driver (指名ドライバー) と呼ばれます。
みんなが酔っぱらっている時に、しらふでいるのはつまらないかもしれませんが、
ぜひ厳しくルールを守ってほしいですね。
◆ dry town [county] 「アルコールの製造・販売禁止の町 [郡] 」
砂漠地帯の乾燥した町・・・ではありません。
町ぐるみで販売を禁止しているので、バーも酒屋も自動販売機もここではみつかり
ません。
ただし、どこかで手に入れた酒を自宅で飲むのは、問題ありません。